• Newsletter

    vol.26

    • 東京03
    • 出願人の観点から見た特許出願非公開制度、デュアルユース問題への対応措置
    • 少年事件の思い出と三淵所長―出会い
    • 商標を用いた植物イノベーションの保護
    • 米国におけるAFCP2.0の終了について
    • 商標法第1条に接して思う、商標担当弁理士の業務
    • 弁理士が発明をしてみた

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.25

    • 「虎に翼」
    • 令和5年法改正による「意匠の新規性喪失の例外規定の手続要件緩和」
    • 新たに導入された出願非公開制度の概要と注意するポイント
    • 欧州におけるpost-published evidenceの扱いについて
    • 面接審査の活用について
    • 国内優先権主張の効果に関する裁判例
    • 特許実務の実務家に利用されている書籍について

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.24

    • 面接のこと、尊敬する人のこと
    • 令和4年に改正された種苗法による育成者権の強化について
    • 新規性喪失の例外規定の適用についての事例紹介
    • バスケットボール観戦
    • 問題解決の一視点
    • パテントマップによる人工知能化学発明の探索
    • 実務修習について

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.23

    • ビオラという楽器
    • イムノクロマト法特許と注目判決
    • 特許業務の変遷について
    • 産学共同出願の問題点
    • 衣服と商標と。「自分である」という問題。
    • 私の運動習慣
    • 相手を騙す生物界の常套手段:欺瞞戦略

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.22

    • 2023年を迎えるにあたり
    • パラメータ発明の明細書作成の留意点
    • 「論より証拠」とはいうものの
    • 配列表の「ビッグバン」
    • オンラインゲームとXR技術に関わる特許
    • おもしろい特許~魚の血抜き方法~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.21

    • 東京特許許可局
    • サポート要件とボロン酸化合物製剤事件
    • 愛する我がエンジン車
    • サッカーボールとテクノロジー
    • 茶道と知的財産(裏千家の活動から)
    • 小説「特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来」のご紹介

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.20

    • 「弁理士」の名称について
    • 植物育成者権に関する種苗法が改正されました
    • 新薬の治験と特許法第69条第1項の「試験又は研究」
    • アフターコロナに願うこと―スポーツ部の再始動
    • 在宅勤務による働き方
    • 事業会社における知財活動を経験して
    • 知的財産豆問答 ~人間万事塞翁が馬の巻~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.19

    • 海外出張・海外旅行で思い出すこと
    • 優先権出願の特許性判断手法に関する裁判例の紹介
    • アカデミアから特許業界へ
    • 新型コロナウイルス用新薬、ワクチンの開発と知的財産権
    • ドイツ紀行・FC Bayern München
    • 技術標準とパテントプール
    • 知的財産豆問答 ~遺伝子組換え作物・ゲノム編集作物の巻~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.18

    • 断捨離をしながら思ったこと
    • 特許権の活用を巡る状況 現在、過去、未来
    • 新時代の特許事務所活用形態
    • 新型コロナウイルス感染拡大への対応
    • AI関連発明の特許出願の現況について
    • 事務ロボットRPAの取り組みについて
    • 知的財産豆問答 ~縁の下の力持ち・翻訳者に迫るの巻~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.17

    • 新型コロナウイルス感染拡大の収束を願って
    • 今、意匠登録がお得だ!
    • 出願後に提出された後出し実験データの参酌について
    • ミュンヘン研修報告
    • 中国商標局は新型コロナウイルス感染症便乗出願にNo!
    • 山形大学での新たな挑戦について
    • 知的財産豆問答 ~感染症との闘いの巻~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.16

    • こんなこといいな できたらいいな♪
    • 「進歩性の理解(続)」~彷徨える「効果」~
    • TRIZによる抗癌剤の副作用問題の解法
    • 複素平面観光ツアー~マンデルブロ集合のご紹介~
    • 関西オフィスの開設を振り返って
    • 知的財産豆問答~商標権と海外ビジネスの巻~

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.15

    • 所長退任のご挨拶
    • 所長就任のご挨拶
    • 平木国際特許事務所の新たなあゆみ
    • 物・方法の発明におけるサポート要件の判断の差異
    • スポーツ部活動報告
    • 「進歩性の理解」~進歩性の判断手法について~
    • 知的財産豆問答~侵害注意!著作権の巻~
    • 競争なき新天地を目指せ  パイオニア戦略「食性転換」

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.14

    • 私の趣味
    • 裁判官と弁護士(代理人)
    • ノーベル賞と特許-バイオ関連技術受賞者について-
    • JASマークの海外進出
    • 一特許技術者として思うこと
    • 知的財産豆問答~大学が日本を変える!の巻~
    • 手を組め、さらば生き残れん  生物・企業の協力戦略

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.13

    • 感動の平昌オリンピック
    • マーカッシュ・クレームにおける選択肢の削除
    • 知的財産豆問答 ~人工知能の巻~
    • JASRAC vs 音楽教室  音楽教室における演奏に著作権使用料を課すことの是非
    • 特許権の金銭的価値評価
    • 登録商標と使用商標の関係
    • 戦わずして勝つ  棲み分けという名の生存戦略

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.12

    • 「継続は力なり」の第一歩
    • 食品特許に特有の味覚評価手法に関する裁判例
    • 知的財産豆問答
    • 経験と要素を織り込んだ商品と商標
    • 「論理の曖昧さ」論
    • 米国研修報告
    • 競合他社を駆逐せよ  自然界の排他権「アレロパシー」

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.11

    • 弁理士法人化にあたって
    • 医学分野における進歩性判断に関する判例
    • 知的財産としての植物品種の外国への出願
    • 人工知能(AI)による自律創作物の著作権
    • 技術進化トレンドの技術戦略への利用
    • 農業分野の知財保護に関する国際ワークショップ
    • 力がなければ頭を使え  小さな賢者が起こすイノベーション

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.10

    • 大隅良典教授のノーベル生理学・医学賞  受賞について思うこと
    • 半導体素子の開発の歴史  ~基本特許に沿って~
    • 英国研修
    • 続・東京オリンピック公式エンブレム問題  ~ネットの「炎上」について~
    • 新時代を迎えたバイオ領域の産学連携
    • 日本における外国人特許出願の現況
    • 米国法律事務所での特許実務研修報告
    • 2016味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソンを完走

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.9

    • 日本人について
    • 化学分野における均等論  ~最近の裁判例から~
    • 包袋禁反言に関する判例
    • キャッチフレーズ等に関する商標審査基準の改訂
    • 特許出願戦略の一手法のご紹介  ~PPMを活用して~
    • 食品の用途発明に関する審査基準の改訂について

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.8

    • 人間万事塞翁が馬
    • 中小企業・ベンチャー企業・個人への減免制度
    • PBPクレームに関する新たな審査の運用についての考察
    • 相続税を賢く節約する方法
    • 東京オリンピック公式エンブレム問題 ~著作権、商標権の見地から~
    • 「下町ロケット」
    • 海外研修報告

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.7

    • 忘れえぬ人
    • 融合領域技術の開発
    • 特許法等の一部を改正する法律案
    • 「LADY GAGA」事件と「歌手名・音楽グループ名」の識別力について
    • 新たに始まった異議申立制度
    • 特許事務所の活用法  -権利か支援業務を超えた知財・技術経営支援業務-
    • 海外研修に参加して

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.6

    • 事務所創立30周年によせて
    • 子や孫を豊かにする特許制度
    • 職務発明の権利の帰属
    • 特許請求の範囲における「実質的」なる文言の解釈
    • 新しいタイプの商標の保護③
    • 中国の無効審判の口頭審理に「参加」して
    • 特許図面の今と昔

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.5

    • 「諦めない」ということ
    • 弊所主催 知財訴訟関連講演会のご報告
    • 刊行物における内在的な開示の取り扱い
    • 新しいタイプの商標の保護②(使用の定義、登録要件等)
    • 中国特許代理人事務所での経験
    • 弁理士と各種資格の関連について
    • 海外の植物品種登録-中国
    • ミュンヘン研修報告

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.4

    • 東京オリンピック・パラリンピック開催決定に思う
    • Myriad事件最高裁判決(Prometheus事件最高裁判決を踏まえて)
    • 電気・機械分野の記載要件について
    • 新しいタイプの商標の保護①(保護対象、定義等)
    • 三審制の神話と現実
    • 6次産業化と知的財産
    • 諸外国への特許出願

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.3

    • 第三の敗戦から立ち上がろう
    • 最近の注目判決 ~進歩性の判断について~
    • 登録商標の普通名称化
    • 特許法等の一部改正の動向について
    • 農業の国際化と育成者権の重要性
    • 海外研修に参加して
    • 平木国際特許事務所で特許翻訳に携わって
    • 関西オフィスのご紹介

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.2

    • 山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞について思うこと
    • 進歩性判断における周知技術
    • 上位概念発明の優先権主張の効果
    • 商標の類否判断における取引実情の参酌
    • 文殊の知恵
    • 研修あれこれ
    • 海外研修に参加して
    • 平木国際特許事務所での事務の役割
    • 世界中のお客様との出会い
    • 音楽サークルのご紹介

    ダウンロード(PDF)

  • Newsletter

    vol.1

    • ニューズレター刊行にあたって
    • 最近の注目判決:審判請求時補正の取扱いに係る事例
    • 最新判例解説:商標「・・・INSIDE」に自他商品識別性はあるか
    • 微生物の寄託事情
    • 植物新品種登録
    • 中国へ特許出願をする際の留意点
    • 米国法律事務所での勤務経験について
    • 事務所移転について

    ダウンロード(PDF)