コンサルティング
顧客企業のコア技術を活用した技術戦略、知財戦略の立案と実行を通して、顧客企業の業績向上を支援する業務です。
対応内容
- コア技術の抽出と「見える化」
- 技術ベースの事業戦略の強化、立案および支援
- 知的財産戦略の立案および支援
- 研究開発と知財のマッチング
コア技術の抽出と「見える化」
コア技術は、製造業にとっての生命線ですが、それが知的財産として適切に保護されていない場合、競合他者の参入を許し、市場での競争力を瞬く間に失ってしまいます。
自社のコア技術を正確に把握し、それを文字として「見える化」することによって、強みを効率的に、また効果的に事業に反映させ、さらに知的財産として適切に保護することもできます。結果的に、それは企業の収益に繋がります。
当事務所では、企業内で培われた様々な技術の中から真のコア技術を抽出し、文章によって「見える化」するお手伝いをいたします。
技術ベースの事業戦略の強化、立案および支援
自社の技術を事業の収益に結び付けるには、その技術特性を把握し、知的財産として保護した上で、市場優位性を確保できる場で十分に活用する、すなわち、勝てる方法を勝てる市場で使用することが不可欠です。
当事務所では、様々な経営戦略手法を用いて企業の技術を分析し、技術に基づいた既存事業の強化や適切な市場進出の戦略を提案するとともに、その実行支援を通して、顧客企業の業績向上のお手伝いをいたします。
知的財産戦略の立案および支援
企業、特に製造業では、知的財産の適切な保護と活用が自社の市場優位性、事業継続、および収益の確保において極めて重要です。当事務所では、特許ポートフォリオの構築等により、競合他者に対して優位性を確立できる知的財産戦略を立案し、その実行の支援を通して、業績向上のお手伝いをいたします。
研究開発と知財のマッチング
研究開発部門、および知財部門とのブレインストーミングやヒアリングを通して、事業に沿った方向性のある研究の提案や研究成果を無駄なく戦略的に知的財産として保護するサポートをいたします。
セミナー
自社の知財を適切に保護するためには、知財に関する基礎知識が必要不可欠であり、この知識は知財部員だけでなく、営業や研究開発に従事する社員から経営者に至るまで全社的に備えておく必要があります。
企業のオーダーメイド研修に対応するほか、弁理士会や業界団体、大学等などでも講演を行っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
知財研修・セミナー
大きく分けて基礎編、初級編、応用編、ビジネス編に分かれております。
法律の基礎知識を学ぶものから、技術者向けの内容、リスクマネジメントまで幅広く対応しています。オーダーメイドの研修・セミナーもお任せください。
平木セミナー
年1~2回、当事務所にて開催するセミナーに、ご希望者にお越しいただいています。
過去に実施したセミナー・講演
- 「知っておこう、大学・研究機関での特許の意義とその活用法」(国立大学法人岡山大学)
- 「ビジネスに役立つ知的財産権~特許編~」(主催:日本弁理士会関東会)
- 「知的財産権、知的財産権概論」(主催:山形大学工学部)
- 「小売・サービス業における知財戦略の実際」(主催:全国中小企業団体中央会)
- 「医薬特許発明の基礎」
調査
知財関連の調査・分析の全般を取り扱うサービスを提供します。
対応内容
- パテントクリアランス(FTO)調査
- 公知文献調査
- パテントマップ活用による技術関連分析
パテントクリアランス(FTO)調査
企業が特定の事業の自由実施を計画するとき、既存の知的財産権を侵害するリスクを事前に調査し鑑定を行い、侵害する場合には設計変更、事業計画中止、特許権に対する異議理由や無効理由の調査などの観点から侵害を回避するための提案を行います。また、特定の実施行為が他人の知的財産権を侵害するか否かの鑑定書または見解書を作成します。
公知文献調査
国内外の知財関連公知文献に基づき、出願前における発明などに関する新規性などの調査、事業実施前の他社関連特許文献などの調査を行います。調査の結果は、特許出願などの出願、異議事件、無効審判事件、裁判などに利用することができます。
出願については、先行技術と対比して新規性を判断し、許可に導きやすい発明、考案、意匠または商標を提案します。
異議事件、無効審判事件または裁判については、事件や裁判を有利に進めるための証拠を集め支援します。
技術を理解し発明等の本質を見極めることができる専門家集団としての特性を生かし、高い品質の調査結果を提供します。
マップ活用による技術関連分析
特定技術分野の動向、競合企業の技術動向などを可視化する特許情報に基づいた分析マップを活用した特許ポートフォリオ分析を通して、技術開発や技術戦略立案などを支援します。例えば、特定の技術がもつ課題と解決手段を分析することによって技術戦略を支援します。